サビアンシンボル

サビアンシンボルとは
サビアンシンボルの読み方
ハウス×天体×星座×サビアンシンボルから「星の使い方」を導く
ドデカテモリ―
サビアンシンボル解説


サビアンシンボルとは

サビアンシンボルとは、ホロスコープの360度の1度1度全ての度数に意味を持たせたものです。
1925年にマーク・エドモンド・ジョーンズがエリス・フィラーに“星座の度数”のアカシックリーディングを依頼したのがはじまりです。その後、ディーン・ルディアによって体系化されました。

牡羊座からはじまり魚座までをひとつのサイクルとし、その一周は物語のように繋がっていきます。


サビアンシンボルの読み方

※まず、既存のサビアンシンボルは個人的に腑に落ちない部分が多々あるので、当サイトでは既存のものを独自に再構築して使用しており、ここでは独自のものの説明になりますことをご了承下さい。

「サビアンシンボルは、なぜ+1度で読むと言われているのか?」

ホロスコープ上の度数は0度〜29度であるのに対しサビアンシンボルは1度〜30度で構成されている為、0度→1度、29度→30度という具合に1度繰り上げて読むのが定説です。しかし、個人的にこの説には腑に落ちない点がありまして、0度を前のサインの30度として1度〜29度はそのままでもいいのではないかと。例えば牡羊座の0度は魚座の30度を見ますが、こちらの方が矛盾を感じません。個人的に後者の方が腑に落ちるため、後者をリーディングに採用しています。

サビアンシンボルは成長の物語

人は人生の中でそれぞれに何かを得て、学び、成長していきます。サビアンシンボルもまた、その度数を学ぶと次の度数へと移行します。ですから、人によって「度数そのままが腑に落ちる人」「+1度と両方腑に落ちる人」様々です。

特にトランスサタニアンは個人で扱えるようになるまでにかなりの時間(十分な精神的成長)が必要になりますから、そのままも+1度も腑に落ちないかもしれません。それは、まだ未開発の能力ということになります。これらは、人によって成長の速度がそれぞれ違うことを示している様に思います。


なので、出生図のサビアンシンボルを読む場合には

0度(そのまま)は”生まれる時に持ってきた資質”

+1度(繰り上げ)は”成長すると使えるようになる資質”

として解釈しています。


従って、生まれたばかりの子供のホロスコープを読む場合には度数そのままを見るべきだと思いますし、トランシットのサビアンシンボルを読む場合にも、トランシットは現在どのようなエネルギーが地球に注いでいるかを見るものなので、+1度ではなく度数そのままが適切なのではないかと思います。ブログでは度数そのままでトランシットを読んでいます。

❚ ハウス×天体×星座×サビアンシンボルから「星の使い方」を導く

ハウススコアリング©︎セルフリーディングテキスト

ダウンロードコンテンツ
価格:360円
ページ数:PDFファイルデータ17p(書き込み用ページ2p含む)
文字数:14842文字 

❚ ドデカテモリ―

ドデカテモリ―とは、各12サインの度数を更に12サインに分類する考え方です。

各サインは30度です。それを12で割ると2.5度になりますので、2.5度毎に異なるサインの影響が入り込みます。60進法に直して2.3度という考え方もあるようですが、個人的には2.3度でも2.5度でも2.7.12.17.22.27度に関してはふたつのサインの影響があると考えています。

目に見えないエネルギーの境界線というのは曖昧なもので、物質のように“ここからここまで”という明確な線引きが出来るような類のものでは無いからです。

※画像クリックで拡大出来ます

前述したように、わたしは0度を前のサインの30度として1度~29度はそのままで読んでいますので、30度に関しては以下のようになります。

通常のドデカテモリ―では30度にひとつ前のサインがきます。例えば魚座の30度だとドデカテモリ―は水瓶座です。しかし、30度であれば当然次のサインの性質が入り込むと考える方が自然ではないでしょうか。


更に、サインは他のサインの影響を取り込むことで成長し次のサインに至るという性質があるため、一言に牡羊座と言ってもサインの前半と後半では全く性質が違ってきます。それを加味して、ひとつのサインを【正・反・合】で3分割しています。

【正】⇒ サインのはじまりのエネルギーであり、真に上手くサインを扱える状態ではない
【反】⇒ そのサインのネガティブな側面、またはそのサインの否定や打ち消しのような働きが現れる
【合】⇒ そのサインのマイナスをプラスへ昇華し、サインを上手く扱える状態に至る

解り難いサビアンシンボルはドデカテモリ―を考察することで性質が掴めたりもしますが、その際に腑に落ちない部分が多々あったので再考しました。

サビアンシンボル解説

サビアンシンボルは非常に有用な情報であり、初心者の方にこそ使って欲しいものなのですが、 解釈が解りにくいものも多く初心者の方には理解しにくいものになってしまっていると感じますので、簡略化しつつもしっかり的を得るようなサビアンシンボルを構築していければと思っています。

「その度数のエネルギーを有効に使うためにはどう行動するべきか」⇒「その行動の結果、身に付くストレングスポイント(長所)」に趣を置いて解説しています。

英文はディーン・ルディアの原文を使用しています。

まだ完成していないので一部の掲載になります。リーディングにサビアンシンボルを取り入れていますので、実践的な考察を踏まえ、理解を深め次第更新していきます。